fc2ブログ

【F-09A】F-09Aで好きな音楽を 

F-09Aで好きな音楽を聞いてみようと思ったら大変めんどう
パソコンで聴いてるアルバム取り込み

NTT DoCoMo PRIME series F-09A の手順道理にやってみます
音楽再生機能
前準備
音楽を聴くために必要なもの
転送方法
接続
曲の取り入れ
再生方法
Bluetoothを用いた再生方法

--------------------------------------------------------------------------------


前準備
音楽を聴くために必要なもの
外部メモリ(microSD/microSDHC)
メモリカードの購入に関してはFAQや周辺機器動作報告を参考に
通信ケーブル
パソコンと繋げるのに必要です。ドコモショップでも「FOMA 充電機能付USB接続ケーブル01」
「FOMA 充電機能付USB接続ケーブル02」が発売中です。
パソコン本体
WindowsOS(XPやVista)が動作し、USB接続が可能なPC
転送ソフト(WindowsMediaPlayer)
Windowsのパソコンであれば標準でインストールされています。
アンインストールしてしまった場合や、最新のバージョンはWindows Media ダウンロード センターからダウンロード出来ます。
WindowsOSやMediaPlayerはアップデートで最新の状態にしておきましょう。
通信設定ファイル
購入時に添付されてるCD-ROMや、ドコモ公式サイトからダウンロード出来ます。


転送方法
接続
1・最初にF-09Aの通信設定ファイルをインストールします。
ドコモサイトからダウンロードしたファイルは、圧縮された状態なのでデスクトップなどに展開してください。
【この時点ではまだF-09Aとパソコン本体を通信ケーブルで繋げないでください!】
展開すると「f-09a_driver_vista32(or64)」というフォルダーが出来、中にWindows2000とXP用の「Win2k_XP」とVista用の「WinVista32(or64)」というフォルダーがさらに入っています。
自分の環境(OS)のフォルダーを選び、その中の「F09Ais.exe」というファイルを実行させてインストールします。
あとはインストールソフトにしたがって進み、F-09Aとパソコンと繋いでください。
2・USB接続のモードをMTPモードに切り替える
F-09Aを音楽転送用の通信モードに切り替えます。
MENU→6→2→6→3、もしくはUSB接続中に待ち受けの右下に出るUSBアイコンを押しても切り替えできます。
3・WindowsMediaPlayerと接続できてるか確認する。
パソコンのWindowsMediaPlayerを立ち上げてみてください。(デスクトップのスタートメニューのすべての)プログラムの中にあると思います。
パソコンの環境によってはMTPモードにした時点で自動でWindowsMediaPlayerが立ち上がるかもしれません。
上手く接続できていれば、WindowsMediaPlayer内の「同期」の項目にF-09Aのアイコンが出ているはずです。
曲の取り入れ
1・WindowsMediaPlayerで音楽CDをインポート(パソコンの中に取り入れ)し、音楽ファイルを作成します。
WindowsMediaPlayerを起動させて、音楽CDをパソコンに挿入。「取り込み」タブを選択します。
曲名が表示されたら、録音したい音楽ファイルにチェックを付けます。
「音楽の取り込み」をクリックするとパソコンへの録音が始まり、「ライブラリ」に音楽ファイルが作成されます。
※iTunesからWindowsMediaPlayerに取り入れる方法
普段iPod等でiTunesでパソコン内の音楽を管理している方は、iTunesから直接WindowsMediaPlayerに移せます。
取り入れるファイルを選択し、直接WindowsMediaPlayerのライブラリーにドラッグ&ドロップするだけです。
×のマークが出てファイルを移せないときはファイルを変換しないといけません。
iTunesで使われている音楽ファイルのAACはWindowsMediaPlayerでは扱うことが出来ません。
iTunesの「編集」→「設定」の「一般」タブにある「インポート設定」を開いてください。
インポート形式を「AACエンコーダー」から「MP3エンコーダー」に変更し、設定の「標準音質(128kbps)」を選んでください。
あとは、取り入れたいファイルを選択し、右クリックの「MP3バージョンの作成」を押せばMP3形式のファイルが出来ます。
2・携帯に転送(同期)する。
WindowsMediaPlayerの「同期」のタブを選択してください。
保存したい音楽ファイルを「同期リスト」の中にドラッグ&ドロップし、「同期の開始」をクリックすると、音楽ファイルの転送が始まります。
ファイルの変換が必要なときも、WindowsMediaPlayerが自動で変換し転送までしてくれます。
転送終了したら、端末の「MTP(優先)モード」を終了し、パソコンからFOMA USB接続ケーブルを取りはずします。
再生方法
Bluetoothを用いた再生方法

あらかじめ、使用する機器(Bluetoothヘッドフォン、レシーバなど)を登録しておく必要があります。
機器側を登録待ち状態に切り替えてから、menu 6 * 3 の「新規機器登録」を選択。パスコードを聞いてくるので
機器に設定されたパスコードを入力します。menu 6 * 2 の機器リストに名前が出てれば登録おK。
再生するには、無線接続する必要があります。機器側の電源を入れた上で、
menu 6*2のリストから、接続したい機器を選択>オーディオ(A2DP)にチェックをいれてカメラキーで接続。
接続できないときは自動的に接続待機状態に以降します。
F-09A側がこの接続待機状態にあるときに、bt機器の電源をいれてもうまく接続できないことがあるようです。
この場合は、いったん待機解除すると良いようです。
上記の操作と同様の操作(機器選択>接続>オーディオにチェックをいれてカメラキー)
もしくはmenu 6 * 4 2 で待機解除できるので、待機解除。
●ミュージックプレイヤーの自動接続

ミュージックプレイヤとmusic&videoチャネルについては、Bluetooth自動接続が可能です。
あらかじめ機器登録した上で「F09A側のBluetoothをオフ(画面上側のBtアイコンがない状態)」にし、
bluetooth機器の電源を入れた状態でミュージックプレイヤを起動、曲を再生しようとすると、自動的に接続されます。
注)F09A側の「bluetoothオン」の状態だと、なぜか自動接続せずに本体から再生される。

スポンサーサイト



トーラス楽天店 <-弊社のサイトです。





にほんブログ村 ファッションブログへ 人気ブログランキングへ ブログ王へ

Comments

Comment Post















管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

Trackback URL
http://taurusblog.blog46.fc2.com/tb.php/92-3f8ee4c4

:バッグ :かばん :カバン