fc2ブログ

日本のカバンの歴史8 ビニールかばん 

戦後の高分子化学工業の急激な発達にともなって、昭和28年頃からビニールレザーなどがかばん素材として出始めていました。

昭和27年(1952年)頃、当時ヨーロッパの航空会社の客室乗務員に愛用された機内用バッグが、軽量で、見た目がスマートであることから人気があり話題を呼んだのが「スマートケース」です。当時は、フランスの一流メゾンにオーダーするのがある種のスティタスになりました。
マニラから持ち帰ったこのかばんを参考にして東京で作られるようになり、大ヒットしました。

制作側としても、これは別に素材を袋状に縫製し、あとで枠に被せたもので、素材のビニールレザーが大変軽く、昭和29年頃からミシン加工による縫製技術が導入されたため、急速に伸びていきました。

takemura_20090730185521.jpgスマートケース【昭和29年頃】
鋼板の枠を作り、ビニールレザーを被せチャックで開閉する手箱形のもの。寸法は尺3、4、5寸が圧倒的に売れ、婦人向きの小旅行又は洋裁鞄として愛用された。



この頃、山下庄一や尾崎豊一が、製造したトランクをニューブライトケースとして実用新案申請、「ニューブライトケース工業界」が設立されました。

newbl.jpgニューブライトケース
【昭和29年頃】
枠をベニヤで作り軽量化を図り、縫製加工したビニールレザーを被せたもの。金具の開口とプラスチック製の把手を使用。


参考:豊岡かばんの歴史





【シーザー】バロンシリーズ パイロットケース #14213







プレゼントキャンペーン中です!
ご応募はこちらからどうぞ→絵文字名を入力してください

トーラス楽天店 <-弊社のサイトです。





続きを読む

スポンサーサイト



にほんブログ村 ファッションブログへ 人気ブログランキングへ ブログ王へ

:バッグ :かばん :カバン